FC2ブログ

妄想美術館 原田マハ ヤマザキマリ

原田マハとヤマザキマリの対談
美術のプロのお2人の対談は豪華で、しかも素人にもわかりやすくまとめてあります
お2人とも幼少期の環境が芸術を育んだんだと思うと、やはり芸術って恵まれた環境が必要なのか?と思えてしまう
20230917104052164.jpeg

20230917104049b31.jpeg

202309171040533e1.jpeg
スポンサーサイト



塩狩峠 三浦綾子

三浦綾子の塩狩峠
キリスト者であり作家である三浦綾子、その名は知っていたが、特に読みたいとは思わなかった
ここ数年北海道へ行く機会が多く、読んでみようか?という気持ちになった
日本におけるキリスト者は、私の目には恵まれた者によるそれより下の者へのほどこしを喜びとする集団というように映るため苦手である
そんな先入観いっぱいの私だったが、明治の時代ヤソと差別される中でもキリスト者として誇りを持って生活していく人々の話、キリスト教を嫌いながらも徐々にキリスト教に触れキリスト者となっていく話には、陳腐な言葉かもしれないが感動した
自分の立場をよくするためには平気で嘘をつく人がいる今の社会に悔しい思いを持つ私にとって、登場人物の正義には心打たれる
来月、塩狩峠へ行ってみようと思う
202308201046535c5.jpeg

20230820104652474.jpeg

20230820104650a6c.jpeg

ショパン・コンクール見聞録 青柳いづみこ

ショパン・コンクール見聞録
革命を起こした若きピアニストたち
2021年に開催された第18回ショパン国際ピアノコンクールを「解説」した本です
日本人に1番有名なピアノコンクールでもあるショパン国際ピアノコンクール
第18回は反田恭平さん2位、小林愛実さん4位、そして2人がデキ婚という話題性もあるコンクールでした
ショパニストを選ぶのか、個性を認めるのか、それは毎回異なるようで、また17名の審査員の中でも異なっているらしい
今回のコンクールは私も配信で聴いていて、一次予選からの結果に自分なりに一喜一憂していたので、プロの解釈を読んで理解が少し進んだような気がします
20230723172106a84.jpeg

20230723172103db2.jpeg

2023072317210697b.jpeg

音楽はお好きですか? 藤岡幸夫

指揮者 藤岡幸夫さんのエッセイです
指揮者、作曲家、楽曲のウラ話などなど、気楽に読める楽しいお話です
20230623075553f0a.jpeg

20230623075556677.jpeg

東京23区×格差と階級 橋本健二

生まれてからずっと日本に住んでいますが、首都東京は未知の世界です
就職等で東京に住むことになった知人が何人かいるので、東京23区の特徴を知りたくてこの本を借りました
格差と階級って、好きになれない言葉です
20230326160922c6c.jpeg

20230326160919471.jpeg

終止符のない人生 反田恭平

終止符のない人生
夢を叶えた瞬間、すべてが始まる
音楽家・反田恭平が、生い立ちやピアノとの関係、ショパンコンクールのこと、これからを綴っています
2021年のショパン国際ピアノコンクールは、配信でリアルタイムで彼の演奏を聴いていたので、その時のことも詳しく解説されていて、納得しながら読みました
今年の元旦に結婚発表したピアニストの小林愛実さんのことや、私の気になるピアニスト務川慧悟さんのことも書かれていて、秘密の世界をちょっと見せてもらった気分になりました
10数年後に奈良にできるであろう音楽学校がどのようなものなのか楽しみです
20230302234113d04.jpeg

20230302234114b50.jpeg

ここからセクハラ!牟田和恵

ここからセクハラ
アウトがわからない男、もう我慢しない女
セクハラについて、例を挙げながら解説しています
ストレートに卑猥な表現をしなくても、高位の人からの言動に対してNOと言えずに進行することもセクハラ
これはセクハラ以外のハラスメントにも共通すると思います
多くの人がこの本を読めば、世の中変わるかも?
著者の牟田和恵さん、30年以上昔の知り合いで、こういうお仕事をされていたんだとビックリしました
20230223165659ed6.jpeg

20230223165701315.jpeg

老後とピアノ 稲垣えみ子

「老後とピアノ」
ピアノレッスンを再開した私としては、非常に興味深い題名です
読んでいて、あるあるでした
私も筆者と同じくピアニストにピアノを習っているのですが、良いですね
そして、昔のピアノの先生は怖かったけれど、今の先生は優しくて、良い面を褒めてくれるというところも同じです
20230208154749098.jpeg

2023020815474890f.jpeg

イケズな東京 井上章一 青木淳

「イケズな東京」150年の良い遺産、ダメな遺産
イケズという題名から、井上章一氏の「京都ぎらい」のような内容を期待していたが、建築批評の内容だった
がっかり
202301232128079f2.jpeg

20230123212808047.jpeg

コロナワクチンが危険な理由 免疫学者の警告

理学部出身の免疫学者が遺伝子ワクチンであるコロナワクチンの危険性について発信しているブログをまとめた本です
言われるがままにコロナワクチン接種を継続するのではなく、遺伝子ワクチンについて自分でも勉強する必要がありますね
20230102004442ca3.jpeg

20230102004443109.jpeg

舞台のかすみが晴れるころ 有松遼一

知人の親族が書いたとのことで読んでみました
「能楽師がコロナ禍に立ち止まり、考えたこととは。ワキ方の能楽師・有松遼一の随筆集。ぽっかり穴が空いた不気味な時間のなか、ささいなことから人生の展望までを綴る。「半蔀」上演詞章、内田樹らの寄稿文も収録。」
芸術は不要不急ではないのか?という話題もあり、面白いテーマの随筆ではありますが、やはり伝統芸能に携るということは、それなりに恵まれた人たちの世界のお話に思えてしまう私はこころ貧しいのかな?
20221014073721a86.jpeg

神様の罠

辻村深月、乾くるみ、米澤穂信、芦沢央、大山誠一郎、有栖川有栖
6人の作家の作品です
それぞれの小説が、途中で視点が変わる面白さに魅せられます
短編なので読みやすいおススメの本です
20221014073722293.jpeg

20221014073719e93.jpeg

20221014073717876.jpeg

とんでもない死に方の科学 コーディー・キャシディー ポール・ドハティー

「旅客機に乗っていて窓が割れたら」とか「無数の蚊に刺され続けたら」とか、45のとんでもない死に方を科学的に解説した本です
面白く読み始めましたが、途中からは「よくまあ調べたなあ」と半ばあきれながら読みました
20221002100008591.jpeg

20221002100011fa6.jpeg

20221002100011731.jpeg

20221002100011d11.jpeg

20221002100013048.jpeg

ジヴェルニーの食卓 原田マハ

原田マハの印象派の画家の私生活を描いた短編集です
マティス、ドガ、セザンヌ、モネ
鮮やかな色とともに情景が目に浮かびます
20220928203959401.jpeg

20220928203959907.jpeg

20220928203957216.jpeg

COVID-19新型コロナ、本当のところどれだけ問題なのか 木村盛世

木村盛世先生の新型コロナの本です
昨年の2月に出版されているので、今更なんですが、3年近く経ってもアホな対応しかできない日本にあきらめの気持ちです
20220921084945d62.jpeg

チョウセンアサガオの咲く夏 柚月裕子

柚月裕子の短編集です
短編なので読みやすくてわかりやすい内容です
それぞれのテーマが、心に響きます
「嘘の先には、嘘しかありません」
その通りだと思います
202209171052264d5.jpeg

202209171052224c8.jpeg

20220917105225eba.jpeg

獣医師の森への訪問者たち 竹田津実

映画「キタキツネ物語」の動物監督を務めた獣医師でもある竹田津実氏の回顧録です
じいさんの自慢話かと思いきや、なかなか面白い彼の生きざまの紹介でした
1970年代という時代がよかったのかもしれません
2022090816511945b.jpeg

20220908165116943.jpeg

20220908165114704.jpeg

獣医ミステリカ 狛村風香の研究課題

若い獣医師が書いたライトノベルです
文章や内容はライトノベルなのでライトですが、獣医学部や獣医業界の現状が各所に出てくるので、広報的な意味はあるかもしれません
「獣医師の就職内定率は、選り好みしなければほぼ百%。一方、大学院を卒業しても給料査定にプラスされることは少なく、卒業にはさらに四年を要する。大学関係者を目指すか、知的好奇心のある社会人以外にはなかなかない選択肢だ。」
「獣医は医者の仲間で儲けていると考えられがちだが、日本での獣医の地位は医者よりもずっと低い。やりがいはあっても重労働で、給料も受験難易度の割にサラリーマン等とさほど変わらないのだ。」
とある。
(付け加えれば、某市役所の給与は、薬剤師と獣医師は同じであり、比べて医師はダントツ)
202209050717086ae.jpeg

20220905071706960.jpeg

2022090507170999b.jpeg

ラドゥ・ルプーは語らない 板垣千佳子〈編〉

今年4月に亡くなったルーマニア生まれのピアニスト、ラドゥ・ルプー
記録されることを拒んだルプーの芸術を、彼と親交のあった人々に語らせた本です
2022071414374896a.jpeg

20220714143749e1b.jpeg

20220717121206f79.jpeg
ルプーの演奏を聴いてみたかった

猫を棄てる 村上春樹

猫を棄てる
父親について語るとき
村上春樹が彼の父親について語った文章です
父親の実家である左京区の安養寺も出てきます
20220713212921bb1.jpeg

死の虫 ツツガムシ病との闘い 小林照幸

今ではテトラサイクリン系抗生物質で治療できるツツガムシ病
かつては東北の農村部で発生した原因不明の病気でした
この本はツツガムシ病の原因究明のノンフィクションです
ツツガムシ病は現在の日本でも発生しています
20220629104332e52.jpeg

20220629104331b67.jpeg

コロナ論3 小林よしのり

小林よしのり、コロナ論の3冊目です
まだコロナ騒動が続いています
アホちゃう?
と思います
2022062016284172a.jpeg

20220620162909967.jpeg

366日の東京アートめぐり

東京にある美術館等、アートスポットを集めた本です
さすが首都
これから東京も少しずつ歩いてみたいです
202206192331272bd.jpeg

2022061923312849b.jpeg

クラシックへの挑戦状 大友直人

指揮者 大友直人さんの著書です
自慢話と言い訳を並べた内容に思えてしまいます
ゴーストライターを使っていて、耳も聴こえていた佐村河内守氏の作品を演奏していたという黒歴史についても書いていますが、素直に「騙された」と言えないところが、この方の生き方なのでしょうか
20220323081031849.jpeg

202203230810321df.jpeg

暗幕のゲルニカ 原田マハ

原田マハのアートサスペンスです
それなりに面白いお話ですが、フィクション感が強くていまひとつ感動しませんでしたわ
なんだか特別なお金持ちの描写が庶民には嫌味に思えてしまいます
ピカソのゲルニカは、1989年の夏にマドリードで観たと記憶しています
大きなゲルニカだけの部屋を覚えています
202202262226066f5.jpeg  
202202262226077e6.jpeg

コロナ脳 小林よしのり 宮沢孝幸

もう3年目に入ったコロナ騒動
おかしいと思いませんか?
「もう少し冷静になる」「合理的に考える」
自分の頭で考えてみてください
相変わらずコロナ脳の人たちとは、今後お付き合いしたくないな〜
202202071548529d7.jpeg  

202202071548535dd.jpeg

ゼロコロナという病 藤井聡 木村盛世

風邪の一種であるコロナウイルスに、何故ここまで過剰に反応、対応するのか?
2年前からずっと疑問です
高齢者、基礎疾患ありなど、リスクのある人以外は恐れ過ぎではありませんか?
インフルエンザへの対応と同じではダメなのですか?
マスコミや「専門家」の煽りなど、損か得か、儲かるか儲からないか、で判断して生きている人たちのせいですね
不都合なことはすべて他人のせいにして生きている人たち
そういう人は近くににもいますよね
2022020207572752d.jpeg20220202075924e63.jpeg

もう一杯、飲む?

9人の作家のお酒に関する短編集です
角田光代
いいな
20220119074504b0f.jpeg202201190745054f5.jpeg

ルドルフ・ディットリヒ物語 平澤博子

「ウィーンから日本へ 近代音楽の道を拓いた ルドルフ・ディットリヒ物語」
1888年(明治21年)、近代音楽教育のためにオーストリアから日本にやってきたディットリヒの伝記です
小説ではなく解説書なので、淡々と読むことができました
彼は日本に西洋近代音楽教育をもたらしたその業績を讃えられる人物ですが、一緒に来日した妻が病死した後、日本女性との間に子どもをもち、その後オーストリアに帰国して、別の女性と結婚しています
結婚したのは2度で相手はオーストリア人女性
日本で子どもをもった女性とは結婚していません
そういう時代であったとはいえ、日本人が馬鹿にされているようで哀しいですね
日本人との間に生まれたのは男の子、その子の息子が俳優の根上淳さんだそうです
つまりディットリヒの孫になります
20211207223405914.jpeg20211207223404a30.jpeg

ワンピースのおんな 宇壽山貴久子・すまあみ

暮しの手帖の連載を書籍化したものです
高校の同級生が載っています
うれしくてうれしくて、自慢しています
20211201152710390.jpeg  
2021120115271628f.jpeg  
20211201152716f06.jpeg 
20211201173143802.jpeg 

私はあなたの記憶のなかに 角田光代

角田光代の短編集です
8篇のお話です
どれも、あるある感があり、ドキドキしながら読み進みました
その瞬間、人はこんなこと考えているのかな?と読み手が考える短編集です
表題の「私はあなたの記憶のなかに」より、他の短編の方が魅力的でした
20211125161308beb.jpeg20211125161308a65.jpeg

銀の夜 角田光代

角田光代「銀の夜」
一気に読みました
中高の同級生で少女バンドを組んでデビューもした3人の女性のその後のお話
それぞれが日常を生き、考え、結果として正直に歩んで行くストーリーに嬉しい気持ちになります
ラストはじんわり感動してしまいます

余談です
「くぐもった」という表現が2箇所ありました
この言葉をきくと何故か苛々する私です
20211109162852257.jpeg  
2021110916285451b.jpeg

石の文学館 和田博文編

石に関する38の短編を集めた本です
角田光代さんの作品が読みたくて借りました
角田さんの作品もわかりやすくて素敵でしたが、安部公房の「砂漠の思想」というエッセイが圧巻です
20211031134808b63.jpeg  
20211031134810abe.jpeg

知ってはいけない医者の正体 平松類

1人の医師が、医師から見た医療を語っています
日本では、特に高齢になるほど医者というものを特別な人と崇める人たちが存在します
ステイタスを得るために子どもを医学部へ入れるために必死になる親もたくさんいますし、ちょっと勉強ができると、超お得な職業である医師になろうと考える子どももいます
いつからこんな考えが主流になったのかなぁ
20211031084243588.jpeg  
20211031084242000.jpeg  
20211031084241466.jpeg

知ってはいけない薬のカラクリ 谷本哲也

医師が処方する薬
その選び方には製薬会社の影響があるという事実
この業界を知らない人にはビックリかもしれませんが、私が就職した時から、そういう世界だったのです
規制がかかっているとはいえ、今でも高級弁当の接待などはあります
マネーデータベース「製薬会社と医師」が一般の人でも利用できますので、あなたの担当医が製薬会社から講演料その他の名目でいくらもらっているかが検索できます
202110231508241bf.jpeg  
20211023150827768.jpeg  
20211023150825ea9.jpeg

プロコフィエフ短編集

プロコフィエフってあの作曲家のプロコフィエフです
彼の書いた短編と日記
プロコフィエフはアメリカへ行く途中に2ヶ月ほど日本に滞在しました
その時の日記は、当時(1918年)の日本の様子がうかがえる興味深い日記です  
私の好きなピアニスト務川慧悟さんが、移動中に読んでいるとTwitterでつぶやいていた本です
早速図書館で借りてきました
プロコフィエフは作曲も作文もできる人なんですね
ますます好きになりました
20211022163705769.jpeg  
20211022163622af7.jpeg

新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 峰宗太郎 山中浩之

新型コロナを扱った本です
はじめに
「尾身先生と西浦先生をリスペクトしている」
いうような記述があったので、アホか?と思い読む気が失せたのですが、気を取り直して読みました
でも、内容はそこそこキチンとしていて、決して尾身さん西浦さんをもてはやすものではなく、納得できるものでした
いつでもどこでもだれでもPCR検査ということの無駄もキチンと解説していました 
PCR検査は感染しているか否かを100%確定できるもの、ではない
無自覚感染者は検査を行っても見逃す確率が高い
PCR検査ができるのは「陽性の確定」まで
などなど
2021101317062396f.jpeg  
20211013170625d51.jpeg  
20211013170626c72.jpeg

コロナ論2 小林よしのり

漫画家・小林よしのり氏のゴーマニズム宣言Special コロナ論の2です
ホンモノの専門家との対談もあり、日本のコロナ対策の誤りをデータで示しています
コロナ騒動が2年近くになり、都度、世間の対応を???と思っていた私には、スッキリする内容です
20211011224340384.jpeg  
20211011224341a0e.jpeg

祝祭と予感 恩田陸

恩田陸、祝祭と予感
ピアノコンクールを題材にし、映画化もされた小説「蜜蜂と遠雷」の外伝のような短編集です
蜜蜂と遠雷が好きだったので、これも楽しく読みました
蜜蜂と遠雷の過去とすぐ後の話です
ピアノコンクールの課題曲「春と修羅」の誕生秘話が心にしみました
他は、ちょっとわざとらしい部分もあって、創りました!臭がプンプンしていました
202109060848576bf.jpeg  
20210906084859b5c.jpeg

夏の災厄 篠田節子

未知の脳炎ウイルスの蔓延、そしてワクチン
インドネシアの島で行われたワクチンの人体実験の話も絡め、新型コロナウイルス騒動の渦中にある今読むと妙に説得力がある小説です
ただし、この脳炎ウイルスは症状も致死率も後遺症も新型コロナよりはるかにひどい
新型コロナウイルスがかわいく思えます
20210821223723efd.jpeg  
202108212237249bc.jpeg

禍いの科学 ポール・A・オフィット

禍いの科学、正義が愚行に変わるとき
7つの発明と、その悲惨な結末について解説しています
アヘン
マーガリン
窒素肥料
優生学
ロボトミー手術
DDTの禁止
抗酸化
過去に学ぶには、データがすべて、そして再現性
STAP細胞の捏造を思い出しました
20210818162607d06.jpeg  
202108181626056b5.jpeg  
20210818162604d32.jpeg

バイエルの謎 安田寛

「バイエルの謎」「バイエルの刊行台帳」
日本でピアノを習った人なら誰でも知っているバイエル
でも、バイエルさんという作曲家についてはその顔も知らない
私はバイエルでピアノを習ったけれど、娘はバイエルをテキストとして使っていない
バイエルとかツェルニーとか、ピアノ教則本は楽しくない
これでピアノを嫌いになった子どもは私も含めて多いと思う
バイエルを使っているのは日本だけという話もある
ということで読み始めたが、謎解きといいながら、解けても大したことのない謎解きの羅列でなんだか面白くない読みものでした
202108171011161ef.jpeg  
20210817101113cfc.jpeg  
202108171011106d8.jpeg  
202108171011119d0.jpeg  
2021081710111427d.jpeg

文豪たちの住宅事情 田村景子編著

日本の文豪30人の人生を、家とともに簡潔にまとめた本です
住宅事情というより、文豪の略歴という内容なので、さらっと読むだけでそれなりの知識が増えます
2021081316003803f.jpeg

反ワクチン運動の真実 死に至る選択 ポール・オフィット

著者のポール・オフィットは、米国の小児科医で、フィラデルフィア小児病院ワクチン教育センター長です
反ワクチン運動の功罪について、データをもとに書かれています
いま、世間では新型コロナウイルスワクチンが話題となっていますが、コロナやインフルエンザワクチンのように、終生免疫が得られず効果が数ヶ月というワクチンと、接種したら一生もののワクチンとでは、その扱いも異なると思います
個人的には、効果が数ヶ月というワクチンの接種には???ですが、それ以外のワクチンの接種は必要だと思っています
日本での子宮頸がんワクチンに関する一連の事件には、ワクチン接種を原因とすることで気持ちが救われる母子たちに苛立ちを感じます
人生思い通りにならないのは、子宮頸がんワクチンを接種したからということでメンタル安定するのでしょうが、そのために、今後子宮頸がんで亡くなる人が増えていくことに対しての責任なんて考えてもいないのでしょうね

20210727215149a57.jpeg  
2021072721515030b.jpeg

ネコメンタリー もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた

猫を愛する著名な作家が猫をテーマに書いた短編集です
猫と作家の関係も書かれています
そして映像も
どの作家も猫への想いにあふれていますが、その中でも角田光代さんのお話が好きです
彼女は、ものを書く時に、人の死は絶対に丁寧に扱う(安易に人は殺さない)という自分のルールを決めているそうです
彼女の作品を読んでみたくなりました
20210725074639b6d.jpeg  
202107250746394bd.jpeg  
20210725074639d3b.jpeg  
20210725074637d9a.jpeg

犬部 片野ゆか

北里大学獣医学部に実在するサークル「犬部」のお話です
獣医学生の日常を知りたくて読みました
これは今から10年以上前の話ですが、今夏、この映画が公開されるようです
獣医学部や獣医師を、世間の人はどのように見ているのでしょうか
日本では、獣医学部に入学し卒業し獣医師国家試験に合格して獣医師になるには、高い学力が求められます
その割には、医学部→医師との社会的格差が大き過ぎて割の合わない仕事と揶揄されることもあります
2021062113293385f.jpeg  
20210621132934689.jpeg  
2021062113293526d.jpeg

FACT FULNESS(ファクトフルネス)

ファクトフルネス
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

マスコミが大きく報道していることがすべてではないけれど
大きく取り上げられて、そういう情報に浸されていると
意識せずに思い込みを真実と考えて行動してしまっている
データを基に正しく見る習慣をつけたいと思う
20210616151408195.jpeg  
20210616151410f8b.jpeg  
202106161514092ee.jpeg

山形

来月末にピアノを聴きに山形へ行くことになったので、山形について勉強します
2021052312460001d.jpeg

やっぱりそうでしょ札幌のカラス③ 中村眞樹子

202105092047532d7.jpeg  
20210509204756451.jpeg
札幌はカラスの多い街です
筆者は札幌のカラスの行動を20年以上観察し続けている人です
それは立派なことですが、残念なことに、科学的な視点がないのです
次の「コロナとカラス」の部分がわかりやすいと思います
20210509213340dcc.jpeg
調査する前に結論あり
そしてこの「調査」とやらも、結論に結びつくデータも考察もなし
これって「頭の悪い人」の話し方?


頭がいい人、悪い人の話し方 樋口裕一

イラスト版なので、あっという間に読むことができました
よくない話し方がわかれば知的な話し方が身につくということで、よくない話し方の例をあげて解説しています
私の場合、ちょっと話して相手を頭の悪い人と思ったことは、あまりなかったと思いますが、いわゆる「ら抜き言葉」を多用されると一発アウトですね
202105092047526fe.jpeg  
202105092047546f9.jpeg
  次のページ >>