大阪梅田にあるフェニックスホール
あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
301席のコンサートホールです
吉川隆弘さんというピアニスト、ミラノを拠点にされているようで全く知らなかったのですが、偶然彼のTwitterを見て、どんな演奏をする人なのか興味がわきチケット購入しました
スポンサーがいるようで、私のようにWebでチケットを買って聴きにくる人は少ないような雰囲気です
(関係者が多い空気)
こだわりの強いピアニストのようで
会場の灯を全て消して真っ暗な中ピアノの椅子に座ってから灯がつく
休憩の前後で着替えている
アンコールはなし
その辺りはどうでもよいことなのですが、うーん、音が綺麗じゃないのです
ピアノのせいなのか、ホールのせいなのか、ピアニストの特徴なのか?
最初の曲、テンペストの第1楽章ってこんなにバラバラ感あったかしら?
ミスタッチも多かったような気がします
ということで、次からは自分でお金出して聴きに行くことはないでしょう










あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
301席のコンサートホールです
吉川隆弘さんというピアニスト、ミラノを拠点にされているようで全く知らなかったのですが、偶然彼のTwitterを見て、どんな演奏をする人なのか興味がわきチケット購入しました
スポンサーがいるようで、私のようにWebでチケットを買って聴きにくる人は少ないような雰囲気です
(関係者が多い空気)
こだわりの強いピアニストのようで
会場の灯を全て消して真っ暗な中ピアノの椅子に座ってから灯がつく
休憩の前後で着替えている
アンコールはなし
その辺りはどうでもよいことなのですが、うーん、音が綺麗じゃないのです
ピアノのせいなのか、ホールのせいなのか、ピアニストの特徴なのか?
最初の曲、テンペストの第1楽章ってこんなにバラバラ感あったかしら?
ミスタッチも多かったような気がします
ということで、次からは自分でお金出して聴きに行くことはないでしょう










京都コンサートホールの小ホールで阪田知樹ピアノリサイタル
昨年、名古屋で彼のコンチェルトを聴いた時、ピアニシモがとても綺麗な音だったので、ソロを聴いてみたいと思っていました
ピアノの音が表現するというのか語るというのか、そんな素敵なピアノでした
また彼のピアノを聴いてみたいと思います









昨年、名古屋で彼のコンチェルトを聴いた時、ピアニシモがとても綺麗な音だったので、ソロを聴いてみたいと思っていました
ピアノの音が表現するというのか語るというのか、そんな素敵なピアノでした
また彼のピアノを聴いてみたいと思います









愛知県芸術劇場コンサートホールで、ブルース・リウ ピアノリサイタル
2021年ショパン国際ピアノコンクールで優勝した中国系カナダ人のピアニストです
コンクール中は日本からの出場者に注目していて、予選やファイナルでの彼の演奏は全く聴いていませんでした
その後、車のラジオから流れてくるショパンピアノ協奏曲第1番を聴いて、これ誰の演奏?どの巨匠?と思ったら、彼、ブルース・リウの演奏だったのです
そして、どうしても彼の生演奏を聴きたくて、チケット取って名古屋まで行ってきました
面白くない演奏をするダン・タイソンの弟子ということですが、個性もあり、やわらかさもあり、感動まではしませんでしたが、普通に楽しく聴けました
そして、アンコールの2曲目がショパンの3つのエコセーズ!
先月、田所マルセルさんもアンコールで演奏された曲で、昨日も私が練習していた曲!
流行っているのかな?










2021年ショパン国際ピアノコンクールで優勝した中国系カナダ人のピアニストです
コンクール中は日本からの出場者に注目していて、予選やファイナルでの彼の演奏は全く聴いていませんでした
その後、車のラジオから流れてくるショパンピアノ協奏曲第1番を聴いて、これ誰の演奏?どの巨匠?と思ったら、彼、ブルース・リウの演奏だったのです
そして、どうしても彼の生演奏を聴きたくて、チケット取って名古屋まで行ってきました
面白くない演奏をするダン・タイソンの弟子ということですが、個性もあり、やわらかさもあり、感動まではしませんでしたが、普通に楽しく聴けました
そして、アンコールの2曲目がショパンの3つのエコセーズ!
先月、田所マルセルさんもアンコールで演奏された曲で、昨日も私が練習していた曲!
流行っているのかな?










木曜の夜は、兵庫県立芸術文化センターでダン・タイ・ソンのピアノリサイタルです
1980年にショパン国際ピアノコンクールで優勝したベトナムのダン・タイ・ソン
アジア人初の優勝者でした
昨年のショパン国際ピアノコンクールで優勝したブルース・リウ🇨🇦の師でもあります
そんな彼のチケット代が安過ぎることに驚いています
私はいちばん安いD席にしたので¥1,000です
いちばん高いA席でも¥4,000
今から40年近く前のこと、ショパン国際ピアノコンクールで優勝したベトナム人!ということで注目を集めた彼の演奏を聴きに行ったことがあります
優等生のピアノ、きちんとした真面目なピアノ、面白くないピアノ
当時の私にはそう聴こえて、その後は彼の演奏会に行くことはありませんでした
40年近くの月日が流れ、昨年のショパン国際ピアノコンクールで優勝したブルース・リウの演奏があまりにも素晴らしくて、その師がダンタイソンということで聴いてみようかと思ったわけです
それと、プログラムにショパンの3つのエコセーズがあり、これは私が練習している曲で、あまり演奏されない曲なので、聴いてみたいと思いました







今回聴いてみて、以前感じたような真面目で面白くないピアノではありませんでした
でも、叙情的でもなく、素人にもわかるようなミスタッチもあり、理解できないテンポの部分があったり、「巨匠」ではないよなーと感じたリサイタルでした
私との相性の問題かもしれませんね
1980年にショパン国際ピアノコンクールで優勝したベトナムのダン・タイ・ソン
アジア人初の優勝者でした
昨年のショパン国際ピアノコンクールで優勝したブルース・リウ🇨🇦の師でもあります
そんな彼のチケット代が安過ぎることに驚いています
私はいちばん安いD席にしたので¥1,000です
いちばん高いA席でも¥4,000
今から40年近く前のこと、ショパン国際ピアノコンクールで優勝したベトナム人!ということで注目を集めた彼の演奏を聴きに行ったことがあります
優等生のピアノ、きちんとした真面目なピアノ、面白くないピアノ
当時の私にはそう聴こえて、その後は彼の演奏会に行くことはありませんでした
40年近くの月日が流れ、昨年のショパン国際ピアノコンクールで優勝したブルース・リウの演奏があまりにも素晴らしくて、その師がダンタイソンということで聴いてみようかと思ったわけです
それと、プログラムにショパンの3つのエコセーズがあり、これは私が練習している曲で、あまり演奏されない曲なので、聴いてみたいと思いました







今回聴いてみて、以前感じたような真面目で面白くないピアノではありませんでした
でも、叙情的でもなく、素人にもわかるようなミスタッチもあり、理解できないテンポの部分があったり、「巨匠」ではないよなーと感じたリサイタルでした
私との相性の問題かもしれませんね
今日は米原市のルッチプラザ ベルホールで沢田蒼梧ピアノ・リサイタル
昨年のショパン国際ピアノコンクールで2次予選まで進み、現役医大生ピアニストとして話題になりました
ショパン国際ピアノコンクールの予備審査や予備予選、そして1次予選も通過するだけの実力があるということで、ある程度期待していましたが、今日の演奏には特に魅力もなく、ショパンコンクールってこのレベルでも参加できるの?とちょっと驚きました
でも、嫌な感じの演奏ではなくて、普通というのか、まだ練習中というのか、そう聴こえるのです
お笑いが好きというだけあって、トークは上手くてこちらの方には惹かれました
先日、札幌で聴いたYouTuberピアニストのフォルテさんに匹敵するトーク力です







昨年のショパン国際ピアノコンクールで2次予選まで進み、現役医大生ピアニストとして話題になりました
ショパン国際ピアノコンクールの予備審査や予備予選、そして1次予選も通過するだけの実力があるということで、ある程度期待していましたが、今日の演奏には特に魅力もなく、ショパンコンクールってこのレベルでも参加できるの?とちょっと驚きました
でも、嫌な感じの演奏ではなくて、普通というのか、まだ練習中というのか、そう聴こえるのです
お笑いが好きというだけあって、トークは上手くてこちらの方には惹かれました
先日、札幌で聴いたYouTuberピアニストのフォルテさんに匹敵するトーク力です






